親知らずの抜歯
「親知らず」とは、20歳前後になると生えてくる歯のことです。
親知らずのリスクとは?
現代人の顎には、親知らずが生えるスペースが足りないことが多いため、生える際に周りの組織を傷つけたり、周りの歯を圧迫して歯並びを乱す原因になったりすることがあります。また、無事に生えてきても噛み合わせを乱す原因になることが多く、歯みがきもしにくいため、むし歯になりやすいというリスクもあります。
親知らずの抜歯は必要か否か
親知らずは、その多くが正常に生えてきません。そのため、生えたことがわかったら抜歯になることが少なくありません。しかし、場合によっては抜歯の必要がない場合もあります。
抜歯が必要な場合
- 親知らずが邪魔で歯みがきに問題がある。
- 親知らずが斜めや横向きに生えて、痛みや炎症が起きている。
- 親知らずの周囲がむし歯や歯周病になってしまっている。
- 親知らずが他の歯を圧迫し、歯並びを乱す恐れがある。
- 親知らずの影響で噛み合わせが悪くなっている。
抜歯しなくてもよい場合
- 歯ぐきからまっすぐに生えている。
- 噛み合わせを乱す恐れがない。
- 歯みがきの際に支障がない。
特に問題がない親知らずは、そのまま残しておくことで、将来的に歯牙移植(他の箇所へ歯を移植すること)に使えることもあります。
外傷・口内炎の治療
当院では、お口の外傷や口内炎の診断も行っています。お子さまが転んでお口にケガをしてしまった場合なども、お気軽にご相談ください。