入れ歯
入れ歯は失った歯を補う方法として最もポピュラーです。
入れ歯のメリット
入れ歯はインプラントに比べて安価ですし、保険適用の場合はさらにお安く作ることができます。入れ歯は比較的短期間の治療で済みますし、特に外科手術などが不要なので、ご高齢の方でも安心して選択できます。
入れ歯のトラブル改善
入れ歯は、何年も使い続けていると少しずつズレが出て、しっかり噛み合わなくなることがあります。そうなると、入れ歯と歯ぐきの間に食べ物がはさまったり、噛むときに痛んだりといったトラブルが起こりやすくなります。当院では、こうしたトラブルを改善するための入れ歯の調整や交換を行っています。
入れ歯メニュー
保険入れ歯と自費入れ歯
入れ歯には、健康保険が適用できる「保険入れ歯」と、適用できない「自費入れ歯」があります。どちらの入れ歯にもメリット・デメリットがあります。
保険入れ歯
安価で、壊れた場合はすぐに修理ができるというメリットがあります。ただし、強度の低い歯科用プラスチック製のため、厚く作られ、熱が伝わりにくくなります。
ノンクラスプデンチャー
入れ歯を固定するための金属製のバネ(クラスプ)を使用しないタイプの入れ歯です。床部分が薄いため軽量で、見た目も自然に仕上がります。
マグネットデンチャー
入れ歯と歯根に専用の磁石を取り付け、磁力で固定するタイプの入れ歯です。周りの歯に負担をかけることがないほか、既存の入れ歯を使うこともできます。
BPSデンチャー
ヨーロッパ発の製作技術で作る、フルオーダーメイドの入れ歯です。患者様の顎や筋肉の動き、噛み合わせや発音、笑顔のバランスなどを確認しながら製作します。
金属床入れ歯
金属製の入れ歯です。床部分を薄く作ることができるため軽く、プラスチックに比べて丈夫です。熱を通しやすいため、食べものの温度が伝わりやすくなります。
自費・マグネットデンチャー
入れ歯と歯根に専用の磁石を取り付け、磁力で固定するタイプの入れ歯です。周りの歯に負担をかけることが少なく、既存の入れ歯を使うこともできます。
自費・BPSデンチャー
ヨーロッパ発の製作技術で作る、フルオーダーメイドの入れ歯です。患者さまの顎や筋肉の動き、噛み合わせや発音、笑顔のバランスなどを確認しながら作製します。
自費・金属床入れ歯
金属製の入れ歯です。床部分を薄く作ることができるため軽く、プラスチックに比べて丈夫です。熱を通しやすいため、食べものの温度が伝わりやすくなります。
保険入れ歯と自費入れ歯
入れ歯には、健康保険が適用できる「保険入れ歯」と、適用できない「自費入れ歯」があります。どちらの入れ歯にもメリット・デメリットがあります。
保険入れ歯
安価で、壊れた場合はすぐに修理ができるというメリットがあります。ただし、強度の低い歯科用プラスチック製のため、厚く作られ、熱が伝わりにくくなります。
自費・ノンクラスプデンチャー
入れ歯を固定するための金属製のバネ(クラスプ)を使用しないタイプの入れ歯です。床部分が薄いため軽量で、自然な見た目に仕上がります。
自費・マグネットデンチャー
入れ歯と歯根に専用の磁石を取り付け、磁力で固定するタイプの入れ歯です。周りの歯に負担をかけることが少なく、既存の入れ歯を使うこともできます。
自費・BPSデンチャー
ヨーロッパ発の製作技術で作る、フルオーダーメイドの入れ歯です。患者さまの顎や筋肉の動き、噛み合わせや発音、笑顔のバランスなどを確認しながら作製します。
自費・金属床入れ歯
金属製の入れ歯です。床部分を薄く作ることができるため軽く、プラスチックに比べて丈夫です。熱を通しやすいため、食べものの温度が伝わりやすくなります。
インプラント
「インプラント治療」とは、歯を失ってしまった部分の顎の骨に人工歯根を埋め込み、そこに人工歯を取り付けて歯の見た目と機能を取り戻す治療法です。
インプラントで噛める喜びを再び
インプラント治療では、骨に固定された歯でしっかり噛める喜びがよみがえります。周りの歯に負担をかけることもありません。入れ歯やブリッジなどの補綴(ほてつ)治療では食べられなかったような硬い食べ物でも、ストレスなく食べられるようになります。人生をより楽しむために、インプラント治療を検討してみませんか?
当院では、院長自身の母親にもインプラント治療を行いました。術後はしっかり噛める喜びを実感してもらっています。身内にも勧められる治療であり、治療技術に自信があるからこそできることです。
インプラント治療のメリット
- 本物の歯に近い感覚で噛める。
- 周りの歯に影響を及ぼさない。
- 違和感が少ない。
- 顎の骨が痩せにくい。
- 硬い物でも噛める。
- 金属アレルギーの心配がほとんどない。
インプラント治療の流れ
1・検査
まずはお口の状態を検査します。
虫歯や歯周病になっている場合、すぐにインプラント治療を行うことはできません。
2・CT撮影
お口の中に問題がなければCT撮影を行います。
CTとは病院などにある体を断面的に、立体的に見えるようにするレントゲンです。
3・埋め込み1次手術
インプラントは顎の骨に直接インプラントを埋め込みます。
骨に穴を開けると聞くと怖いイメージがありますが、治療中は麻酔をしますので痛みが無く安心です。
4・治癒期間
インプラントと骨が結合するまで治癒期間をおきます。人によって期間は変ってきますが、3ヶ月~8ヵ月ほどです。
5・第2次手術
骨とインプラントが結合し安定したら、被せ物を載せるための頭の部分(アバットメント)を装着します。
6・被せ物を装着
歯茎が治ったら被せ物を作るために歯型を取り被せ物を作ります。
歯科用CTを使用した精密な診断
当院では、3次元画像で口腔内を確認できる歯科用CTを導入し、より精度の高いインプラント治療が行える環境を整えています。
当院では、3次元画像で口腔内を確認できる歯科用CTを導入し、より精度の高いインプラント治療が行える環境を整えています。
歯科用CTを使用するメリット
- 顎の骨の状態や神経の位置などを把握できる。
- インプラント治療のシミュレーションを行うことができる。
- 精密な診断・治療計画により手術時間を短縮できる。
- 患者さまにわかりやすく説明できる。
- 正確な治療計画を立てることができる。
目視ではわからないお口の状態も確認
歯科用CTを活用すると、患者さまに視覚的に治療内容をご説明できます。患者さまにご自身のお口の中の状態を理解し、納得していただいたうえで治療に臨んでいただくため、当院では撮影した3次元画像やシミュレーション画像を活用しています。
歯科用CTを用いることで、正確な治療計画が立てられて安全性が向上し、手術時間や回復までの期間の短縮に繋がるなど、患者さまにとって多くのメリットがあります。
歯科用CTを活用すると、患者さまに視覚的に治療内容をご説明できます。患者さまにご自身のお口の中の状態を理解し、納得していただいたうえで治療に臨んでいただくため、当院では撮影した3次元画像やシミュレーション画像を活用しています。
歯科用CTを用いることで、正確な治療計画が立てられて安全性が向上し、手術時間や回復までの期間の短縮に繋がるなど、患者さまにとって多くのメリットがあります。
ブリッジ
ブリッジとは両隣の歯を削り、人工の歯をかぶせる治療法です。
ブリッジとは何らかの理由で欠損した所を両隣の歯を支持として使い、欠損した所を補う治療です。
ブリッジの長所は取り外しがないため、違和感が少なく、 治療自体はシンプルである事です。短所は支持として用いる歯は削る必要がある事と力学的に負担がかかる事です。そのためブリッジ成功の鍵はブリッジの設計とブリッジを支持する歯の診断です。設計に無理がなければ、ブリッジ治療は長期に維持できる予知性高い治療法です。