むし歯
むし歯とは、お口の中に住みついている細菌による感染症です。むし歯の原因菌がお口の中の食べカスなどを栄養源に繁殖し、酸を出して歯を溶かしていきます。
歯が痛い、冷たいもので歯がしみる
むし歯の初期段階では、ほとんど痛みがなく、気づかないうちに進行してしまいます。残念ながら自然に治ることはほぼなく、放っておくとどんどん悪化し、痛みが出る頃にはかなり進行しています。当院では、痛みがある場合はその痛みを取る治療を行うだけでなく、せっかく治療した歯が再度むし歯になってしまうことがないように確実に治療し、予防のアドバイスをいたします。
痛みが少なく、通院回数も少ない治療
当院では、「できるだけ痛みのない治療」に努めるとともに、患者さまのご負担を軽減するために、治療時間や通院回数をできる限り少なくできるように心がけています。丁寧な治療を行うことは大前提ですが、治療スピードにもこだわることで肉体的・精神的な負担を減らし、患者さまが治療から離脱されることのないようにしています。多忙な方の場合には2回分の治療を一度に行う、という対応も可能です。もちろん、余裕のある方にはゆとりのある治療プランを立てるなど、患者さまのご都合に合わせて臨機応変に、適切な治療を行っています。
むし歯の進行と治療法
むし歯治療の基礎知識をお伝えします。ご参考にしてください。
C0 ごく初期のむし歯
歯の表面(エナメル質)が酸によって溶け始め、白く濁ります。歯に穴はあいていないため、痛みなどの自覚症状はありません。正しい歯みがきやフッ素塗布で治ることがあります。
C1 エナメル質のむし歯
歯の表面が溶けて穴があき、黒ずんでいる状態です。痛みは強くありませんが、冷たいものがしみることがあります。むし歯に侵された部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて治療します。
C2 象牙質のむし歯
むし歯が進行して、エナメル質の内側にある象牙質まで広がった状態です。冷たいものや甘いものがしみます。むし歯に侵された部分を削り、インレー(詰め物)で補います。
C3 神経まで達したむし歯
歯の奥にある神経(歯髄)までむし歯に侵された状態です。何もしていなくてもズキズキと激しく痛むようになります。神経を取り、神経が入っていた管(根管)の内部を消毒して薬剤を詰める根管治療を行い、クラウン(被せ物)を被せます。
C4 歯根まで達したむし歯
歯がほとんど溶け、歯根までむし歯に侵された状態です。神経が死んでしまうため痛みはなくなりますが、治ったわけではありません。抜歯となる場合がほとんどです。抜歯後、入れ歯やブリッジ、インプラントなどで失った歯の機能の回復を図ります。
知覚過敏
歯が痛んだりしみたりするのは、必ずしもむし歯が原因とは限りません。近年増加している知覚過敏というケースも考えられます。
知覚過敏もむし歯と同様に早めの治療を
知覚過敏は、歯ぎしりや強すぎる歯みがきによって歯の表面の「エナメル質」が削れ、象牙質が露出することで起こります。むし歯のように歯が溶けるわけではありませんが、放っておくと症状が進行しまったり、そこからむし歯になったりすることもあります。むし歯と同様、早めの治療が必要です。当院では、患部にお薬を塗布するほか、適切なケア方法の指導などを行いますので、気になっている方はご相談ください。
根管治療
むし歯が進行して歯の神経まで感染してしまった場合は、「根管治療(こんかんちりょう)」という治療が必要です。
歯を残せる可能性が高くなる
根管治療は歯の神経が入っている管(根管)から細菌によって汚染された組織を除去し、内部を消毒して薬を詰め、被せ物をします。一般的な治療よりも難易度が高く、患者さまへの負担も大きい治療法ですが、抜歯しなければならないほどむし歯が進行していても、歯を残せる可能性が高まります。
ニッケルチタンファイルによる根管治療
根管は非常に細く複雑な形をしているため、治療には高度な技術が必要になります。根管治療を少しでも安全に行うために、当院では「ニッケルチタンファイル」という治療器具を採り入れています。これは柔軟な金属でできた細長い治療器具で、複雑な根管内に入れても折れ曲がることがありません。そのため、より安全な治療が可能になります。
根管治療の流れ
1.麻酔
治療前に麻酔を使用します。痛みはありませんので、ご安心ください。
2.感染部位の除去
むし歯が感染した部分の歯質や血管、神経を除去します。
3.根管内の計測
専用の器具を使用して、根管内の深さを計測します。
4.根管内の計測
根管内を洗浄・消毒します。
5.根管充填
6.被せ物
4.根管内の計測
根管内を洗浄・消毒します。
5.根管充填
根管の内部に専用の薬剤を注入します。
6.被せ物
隙間なく薬剤を注入してから、被せ物を取り付けて完了です。
治療後のメンテナンス・ケア
むし歯は再発しやすい病気です。根管治療が終わってからも発症前と同じ生活をしていると、すぐに再発してしまいます。再発を防ぐため、当院の定期検診を開始しましょう。
1.麻酔 | 治療前に麻酔を使用します。痛みはありませんので、ご安心ください。 |
---|---|
2.感染部位の除去 | むし歯が感染した部分の歯質や血管、神経を除去します。 |
3.根管内の計測 | 専用の器具を使用して、根管内の深さを計測します。 |
4.根管内の洗浄 | 根管内を洗浄・消毒します。 |
5.根管充填 | 根管の内部に専用の薬剤を注入します。 |
6.被せ物 | 隙間なく薬剤を注入してから、被せ物を取り付けて完了です。 |
治療後のメンテナンス・ケア | むし歯は再発しやすい病気です。根管治療が終わってからも発症前と同じ生活をしていると、すぐに再発してしまいます。再発を防ぐため、当院の定期検診を開始しましょう。 |
歯周病
歯周病は、細菌によって歯ぐきが炎症を起こし、進行すると顎の骨が溶けて歯が抜けて落ちてしまう恐ろしい病気です。
若い世代にも増えている歯周病
歯周病もむし歯と同様、初期の段階では痛みがほとんどないため、症状に気づいたときには重度まで進行しているケースもあります。高齢になってから罹ると思われがちですが、実は若い世代の歯周病も増えています。次のような症状がある場合は、すでに歯周病になっているかもしれません。当てはまらなかった場合でも予防を続けることが大切です。
こんな症状はありませんか? 歯周病かもしれません
- 歯みがきをすると、歯ぐきから血が出る。
- 歯ぐきが赤や紫色に腫れている。
- 歯が伸びたような気がする。
- 口臭が強くなってきたような気がする。
- 歯がグラグラする。
歯周病は全身に悪影響を及ぼす
歯周病の影響は、口内に留まらず全身にまで及びます。心筋梗塞などの心臓血管疾患や糖尿病、肺炎、そして低体重児出産の原因になるとも言われています。
糖尿病
歯周病と糖尿病は互いに合併症を引き起こすとされています。
心臓血管疾患
歯周病菌が歯肉から血管に侵入し、血栓を作ってしまうことで、脳卒中のリスクが上がります。
肺炎
歯周病菌が気管に入り込み、肺に感染することで細菌性の肺炎を引き起こします。
低体重児出産
体内に入り込んだ歯周病菌が子宮周辺に影響を与え、出産時に似た筋肉の収縮を引き起こすことが低体重児出産の原因になると言われています。
糖尿病
歯周病と糖尿病は互いに合併症を引き起こすとされています。
心臓血管疾患
歯周病菌が歯肉から血管に侵入し、血栓を作ってしまうことで、脳卒中のリスクが上がります。
肺炎
歯周病菌が気管に入り込み、肺に感染することで細菌性の肺炎を引き起こします。
低体重児出産
体内に入り込んだ歯周病菌が子宮周辺に影響を与え、出産時に似た筋肉の収縮を引き起こすことが低体重児出産の原因になると言われています。
歯周病治療メニュー
スケーリング
比較的軽度な症状の歯周病に対して行う治療です。「スケーラー」という器具を使って普段の歯みがきでは取り除けない、歯に付着したプラークや歯石を除去します。
ルートプレーニング
スケーリングで除去しきれなかった、歯周ポケット奥深くにこびりついたプラークや歯石を「キュレット」という器具を用いて除去します。スケーリング後のザラついた歯面をなめらかに仕上げることで、汚れの再付着を防ぎます。
歯周ポケット掻爬 (そうは)術
軽度~中等度の歯周炎に対して行う外科的処置です。局所麻酔を行って歯周ポケット内のプラークや歯石、膿、感染した組織を除去します。
フラップ手術
中等度以上の進行した歯周炎に対して行う外科的処置です。局所麻酔をした後に歯ぐきを切開して顎の骨からはがし、露出した歯根に付着しているプラークや歯石を除去します。また、感染した組織も取り除きます。
再生療法
歯周病の進行により、溶かされてしまった顎の骨や歯根膜などの歯周組織を再生させるための治療法です。特殊な薬剤を使用して組織の正常な再生をサポートします。
スケーリング
比較的軽度な症状の歯周病に対して行う治療です。「スケーラー」という器具を使って普段の歯みがきでは取り除けない、歯に付着したプラークや歯石を除去します。
ルートプレーニング
スケーリングで除去しきれなかった、歯周ポケット奥深くにこびりついたプラークや歯石を「キュレット」という器具を用いて除去します。スケーリング後のザラついた歯面をなめらかに仕上げることで、汚れの再付着を防ぎます。
歯周ポケット掻爬 (そうは)術
軽度~中等度の歯周炎に対して行う外科的処置です。局所麻酔を行って歯周ポケット内のプラークや歯石、膿、感染した組織を除去します。
フラップ手術
再生療法
毎日のブラッシングが大切です
歯周病に対してもっとも効果的なのは、適切な予防です。基本となるのは、毎日の歯みがきですので、自分に合った歯ブラシを使用して毎日しっかり歯みがきをしましょう。
中等度以上の進行した歯周炎に対して行う外科的処置です。局所麻酔をした後に歯ぐきを切開して顎の骨からはがし、露出した歯根に付着しているプラークや歯石を除去します。また、感染した組織も取り除きます。
歯周病の進行により、溶かされてしまった顎の骨や歯根膜などの歯周組織を再生させるための治療法です。特殊な薬剤を使用して組織の正常な再生をサポートします。